NWCログ: 09/03/13 15:00〜 No.2


(2) 上
(4)前のログ (5) 09/03/13 (6)次のログ
(8) 下

とよたろう > ミケとかでいいんじゃないかとか一瞬>マメ戦車 (15:21)
藻女 > やわらか戦車だと治安維持には使えなさそう (15:21)
とよたろう > (青の章起動してこよう… (15:22)
猫野和錆 > チハたんみたいな豆戦車ってGENZの特殊で生産可能なんだろうか・・・ (15:22)
芝村 > チハは中戦車だぜ。1930年代では重装甲、重武装だ。その後、作戦地域が変わってあれになったが。 (15:22)
高原@携帯 > お疲れ様です (15:22)
久堂尋軌 > あーあれかなるほど。ありがとうございます>沢邑さん (15:22)
まき > そうですね(汗 ちまたのイメージ先行でした>チハたん (15:23)
とよたろう > はっ、カーデンロイドがかわいい (15:23)
芝村 > 同じ時代のドイツの1号、2号戦車と比べてみれば、明確だろう。 3号4号が主力になるのは1940年で登場時期からして比較はおかしい。 (15:24)
猫野和錆 > 本気でタチコマみたいなかわいいやつを作ったらよさそうなんですね(汗>豆戦車 (15:24)
ぱんくす > そろそろでかけます。失礼します。 (15:24)
退室(15:24):ぱんくす
とよたろう > (TKSはもっとかわいかった… (15:24)
とよたろう > おつかれさまですー (15:25)
久珂あゆみ > おつかれさまです (15:25)
海法 > 豆I=Dというか、パイロット技能で操縦できて、かつ、鎮圧に使えるやつがあったらいいなぁ (15:25)
黒崎克耶 > じゃあそのタチコマみたいな豆戦車に猫士をのっけて>わさびむ (15:25)
芝村 > ちなみにチハの問題は装甲の経時変化による割れだね。 3式の時はだから装甲材そのもに見直しが掛かってる。 (15:25)
久珂あゆみ > 猫戦車って豆戦車にできるのですかね(笑 (15:25)
黒崎克耶 > にゃー (15:26)
久堂尋軌 > 機動力を高めて普段からも使えるのがいいかもですねぇ (15:26)
とよたろう > チハは中型戦車の三番目、という意味なんですねー(ウィキペディア読み読み (15:26)
芝村 > 日本車の伝統としてギア関係の問題があったが、ぶっちゃけあの品質を劣悪と言うのはアメリカ人と日本人だけだろう。 (15:26)
猫野和錆 > 時間が経つと割れちゃう・・・ってのは常にどこかに応力がかかってるんですか? (15:26)
黒崎克耶 > 割れるんですか… (15:27)
とよたろう > #チハは模型もってた気がするなぁ…500円のですが (15:27)
とよたろう > 割れるのですかー (15:27)
芝村 > 製造時の見えないクラックのせいだね。日本は基本鉄材をアメリカのくず鉄を使った再生材メインでやってたんでいかんせんね・・・ (15:30)
黒崎克耶 > あーなるほどー (15:31)
久堂尋軌 > なるほど (15:31)
芝村 > 今なら超音波で診断出来るけど、当時はハンマーくらいからないからね。 (15:31)
緋璃 > #呼ばれたので落ちます(挨拶不要 ではー (15:31)
退室(15:31):緋璃
久珂あゆみ > #おつかれさまーノシ (15:32)
芝村 > ちなみに浸炭鋼を溶接するのは困難極めたんで、リベット接合してたのね。なんでこう、装甲表面に鋲がでてるんだよ。 (15:32)
猫野和錆 > なるほど・・・(汗 歯のインレーだって鋳造欠陥はあるものな・・・ (15:32)
黒崎克耶 > お疲れ様でしたー (15:32)
久珂あゆみ > 鉄とネジのにおいがする! (15:33)
萩野むつき > お疲れ様ですー (15:33)
高原@携帯 > 鉄板をつぎはぎした感じでしたっけ (15:33)
久堂尋軌 > 溶接の仕方が悪いともろいですものねぇ (15:34)
芝村 > 一発抜きの1m越え鋼材でクラックなしで行くのはかなり難しい。戦艦主砲や装甲材ほどでないにせよ、きっついね。 (15:34)
萩野むつき > ふむー(鋲でぽこぽこしてますものねえ…<つぎはぎ (15:35)
まき > 平和な今みればチャームポイントですが、実際乗る方々ははつらいですね…… (15:35)
高原@携帯 > (猫用戦車そういや生えてた気がする) (15:36)
MASTER > くまもばさん、ようこそ! (15:36)
高原@携帯 > こんにちは (15:36)
芝村 > まあ、浸炭鋼は表面硬化素材だから、リベットで穴あけるだけでも極めて大変なんだけどな。 ドリルぐらいではそうそうね。 まだ、工業ダイヤが大量に出る前の話だよ。 (15:36)
くまもば > こんにちはー (15:37)
久珂あゆみ > こんにちは (15:37)
猫野和錆 > ああ・・・ということは研削できなかったんですね・・・>ダイヤがなかった (15:37)
久堂尋軌 > それは大変ですね。<工業用ダイヤ前 (15:37)
芝村 > いや。チハは言うほど悲惨でもないよ。そもそも、チハ使って戦うところ自体が極少ないしね。 (15:38)
黒崎克耶 > こんにちはー (15:38)
まき > こんにちはー (15:38)
くまもば > ねこねこすーつはすばらしいですね!←ログの感想 (15:38)
芝村 > そりゃアまあ直接やりあえば勝ち目は極めて少ないが、南方のジャングルフロントで戦車戦弱いとか、戦車の開発怠ったとかは、いやもう。なんというか。(笑) (15:39)
まき > 大戦時は日本軍は密林戦が多いからですね 砂漠には出せませんね(汗 (15:40)
芝村 > そだね。ついでにいうと。仮に重戦車作っても、残念ながら運用できない。 (15:40)
高原@携帯 > 密林で戦車は、こー… (15:41)
芝村 > 港のクレーン能力で言って南方では13t以上の積み下ろしは極めて難しい。 アメリカみたいな発想の転換がないと無理だよ。 (15:41)
まき > そう考えると、鍋で歩兵用豆戦車って密林でも動けるようなサイズにしないと、なんでしょうね(汗 (15:42)
久堂尋軌 > 地盤が耐えられないとか・・・(汗 (15:43)
久珂あゆみ > 船からおろせないんですね (15:43)
黒崎克耶 > なんか不便な; (15:43)
くまもば > うっかり白の章の私みたいに動けなくりそうでs (15:44)
萩野むつき > 移動が大変だったのですよねえ…昔は。 (15:44)
久珂あゆみ > #白の章はミケバンザイでした(章 (15:45)
くまもば > 歩兵が上に乗ったりできるんでしょうか 豆戦車 (15:45)
芝村 > んー。豆戦車の説明してもいいが。まあいいか。 (15:46)
藻女 > 人が入って手榴弾投げるようなの想像してた<豆戦車 (15:47)
芝村 > まず、日本では豆戦車(タンケッテ)と言うのは軍の編成上、存在しない。 (15:47)
まき > (拝聴します) (15:48)
芝村 > 常識的で貧乏な日本陸軍は豆戦車そのものが正面決戦など前線勤務が極めて難しいことから、そもそも編成から外してた。 (15:48)
沢邑勝海 > #ミケ強いですよねー。でも一番使ってたのはアーリィフォックス指揮官型と烈火だったり (15:48)
くまもば > そうなんですかー (15:48)
芝村 > 諸外国では力不足を感じながらも、量産すすめていた。 ドイツもそうだね。 (15:49)
黒崎克耶 > ほむほむ (15:50)
芝村 > でまあ、諸外国でもまあ、主力決戦は不安と言うことで、主として植民地や輸出に使われている。 (15:51)
芝村 > 日本では豆戦車より大きな軽戦車のほうが、大量産されている。これは日本が決戦を想定してたこと、機種統一による量産効果、港での積み下ろし能力などが勘案されている。 (15:52)
くまもば > ほむ・・・。 (15:53)
萩野むつき > なるほど… (15:53)
黒崎克耶 > ほむー (15:54)
芝村 > 九五式軽戦車だね。 2000両越えているし、同時代設計から見ると、かなり優秀だ。 (15:54)
まき > なるほど、植民地の治安維持などを見越したものでしょうか>諸外国 (15:54)
芝村 > 腕の差もあるが主力戦車のBT−5やBT−7相手でも、いけてる。 (15:55)
芝村 > いやー。まさかー。 治安維持にグルカ兵使ったり、士気の低い現地兵中心でかためてた劣等種族の治安維持に装甲車両つかう白人なんて、当時はあまりおらんよ。 (15:56)

(2) 上
(4)前のログ (5) 09/03/13 (6)次のログ
(8) 下